毎月第4木曜日
各部門からの連絡事項等、全職員に周知してもらう事柄の報告とそれらについての意見交換を行っています。
医療法人緑会について
医療法人緑会は、徳島県鳴門市のケアミックス病院、小川病院を中核として、鳴門地域の皆様に安心して暮らしていただけるように社会福祉法人緑会との連携を行いながら、医療・介護サービスの提供を行ってきました。日々変化し続ける医療・介護・福祉の業界で、より地域にあった適切なサービスを徳島・鳴門の皆様にご提供するべく、患者様・利用者様・ご家族様に安心を提供し続けられる法人を目指しております。

新しい小川病院の3つの特色
- ① 災害に強い病院
- 免震建物(検査機器、透析設備、非常用電源、受水槽など重要な設備を2階より上に配置)
- ②医療・介護の両面から24時間・最期までの安心を提供できる病院
- ・救急告示病院・在宅支援病院
・介護保険事業所を併設して24時間 対応 - ③地域包括ケアの一員として、鳴門の皆様に貢献できる病院
- ・鳴門病院、かかりつけ医の地域の先生方、介護・福祉と連携
・病院からの在宅復帰を支援し、地域社会を支える施設を整備
診療科目
内科、神経内科、糖尿病内科、呼吸器内科、消化器内科、腎臓内科、人工透析内科、
リハビリテーション科

医療法人緑会 理事長
小 川 病 院 院長
小川 哲也
経歴
兵庫医科大学卒(1984年)
徳島大学第一内科(1986年~1986年)
徳島赤十字病院(1986年~1990年)
大阪府立羽曳野病院(1990年~1991年)
小川病院(1992年~)
-
業務連絡会議
-
医療安全対策委員会
毎月第3水曜日
院内でのヒヤリ・ハット事例等の収集・分析を通じてそれらを把握し、安全管理体制を確立させます。また、医療機器の安全使用のための保守点検・情報収集・改善や適正な医薬品管理と効率的な使用に努めています。医療安全管理のための研修を計画的に実施し、医療事故の「ゼロ」を目指しています。 -
院内感染対策委員会
毎月第2木曜日
患者さんが安心して治療に専念していただく院内環境づくりのため、感染予防の徹底と的確な対応が取れる体制づくりを進めています。そのために、院内感染対策マニュアルの作成・更新、感染情報レポートの調査、職員教育の徹底などに勤めています。 -
個人情報保護検討委員会
偶数月第4火曜日
個人情報保護法に関する諸問題を検討し、個人情報を適切に取り扱うための規則や対応を決定し、情報周知及び安全対策の徹底に努めています。 -
栄養・褥瘡委員会
毎月第3水曜日
美味しくてバランスの取れた衛生的な食事提供を目指します。患者さんへの栄養摂取を支援し、早期回復、QOLの改善及び治療効果の向上へと繋げます。院内における褥瘡対策を討議・検討し、その効果的な推進を図ります。 -
モラル接遇マナー委員会
毎月第3金曜日
小川病院の理念、基本方針、患者様の権利に基づき、患者さん、ご家族などに対して社会人・病院職員としてのモラル・接遇・マナーの向上を目指すための委員会です。定期的に「あいさつ週間」や「接遇アンケート」を実施しています。 -
衛生委員会
毎月第4火曜日
職員の健康管理、職場の安全面・衛生面の検討を行います。産業医・衛生管理者と共に、職場巡視を行っています。 -
電子カルテ委員会
奇数月第4金曜日
当院では、平成23年3月より電子カルテシステムを導入しました。この運用にあたり、当委員会にて、各部署ごとに提案や問題点を取り上げ、作業効率向上のために意見交換を行っております。 -
スマイルケア委員会
毎月第2月曜日
経口摂取患者様の誤嚥リスクを軽減するために、嚥下障害のある患者様の問題点の把握や改善点を検討しています。 -
災害対策委員会
随時
病院における防災管理業務について必要な事項を協議し、火災・震災・その他災害を予防するともに、これらの災害による人命の安全及び被害の防止を図ることを目的とし予防教育及び訓練を定期的に実施しています。 -
防災チーム T-PAD
毎月第1木曜日
本隊は、小川病院に係る様々な自然災害、事故、NBC災害および火災等に対し、一時的被害の軽減、人命の安全確保、二次的災害の発生防止と被害の軽減を目的とした防災対策の特別チームです。いつでも災害に対応できるように、訓練、勉強会を定期的に実施し、個人の能力の向上と団結力の強化を図っていきます。 -
診療情報管理委員会
毎月第4金曜日
医療や社会情勢を把握し、病院の円滑な運営のため、診療録の記載の適性性に関する評価や診療録および関連資料の様式ならびに記載要綱を検討しています。